最新情報8
大空襲と沖縄上陸作戦
- 仲條拓躬
2025/04/01 (Tue) 16:14:27
アメリカ軍の日本攻撃の計画には、大きく分けて2つあったそうです。それはマリアナ諸島からの爆撃と沖縄上陸作戦です。その2つが同時に行われたのが沖縄上陸作戦支援の為のアイスバーク作戦で、松山への大空襲だったのです。
東京への大空襲は、マリアナ諸島のサイパン・グアムからの焼夷弾爆撃でした。3月10日の東京大空襲の翌日には、名古屋の大爆撃、13日には大阪、16日に神戸、19日2回目の名古屋の無差別爆撃が続きました。
沖縄上陸作戦の為には大都市無差別爆撃は一時中断されました。その間に日本側は3月19日に米グラマン150機を攻撃して42機を撃墜した。アメリカ軍は、予想しない反撃を受けて、驚いて作戦を変更してB29による高度からの爆撃に切り替えたのです。
日本本土からの航空攻撃の先手を打ち、西日本の航空基地を制圧しておく必要がありました。それがアイスバーク作戦です。殆ど無防備の松山に、7月26日、午後11時8分、多くの市民が寝ているところへ、焼夷弾を落とし、市街地が燃え出しました。
爆撃2時間、最後のB29機は27日午前1時に、250キロの大型焼夷弾60発を投下したので、松山市内は大火災となり、多くの市民で町中が大混乱になったのです。全市の73%は焦土となり、53%が罹災するという大惨劇となったのです。翌日のニューヨークタイムスでは、松山爆撃について詳細に報道しています。
「松山は、人口12万人。西四国で最も重要な都市及び港である。軍事に関連する織物工場と、第九歩兵旅団司令部がある。爆撃に参加したジェラルド・スミス中尉の談話『これまでに私が見たベストのものだった。全市が燃えていた。煙はゆうに上空6000メートルに達していた。』」この時の、日本の陸海軍は沖縄に派遣されていたのです。
海軍の航空隊はアメリカ機の爆撃時には、沖縄の特別攻撃隊として長崎の大村飛行場にいたのです。もう二度と日本は爆撃されるような政治を行ってはいけません。日本に仮に爆撃がおこるとしたら、単独でどこかの国が侵略してくる事はまず考えられません。
アメリカの先制攻撃、先制核攻撃戦略によって介入戦争がおこったとき、それが日本に及ぶと言うのがもっとも可能性の高いものです。この火種をなくすことは、日本の恒久平和とアジアの安定にとって大きな役割を果たすと思います。
最後には広島・長崎に原爆が投下され、直接、アメリカ軍と向かい合い戦い、背後には後退を許さない日本軍がいた沖縄の人々の感情は本土の人間にはわからない体験でしょう。東京青山学院高等部の入試で、ひめゆり学徒の証言を「退屈で飽きた。」と英語感想文が出題されて、問題になったことを聞くと残念でなりません。
トマトの抗酸化作用とセサミン
- 仲條拓躬
2025/03/31 (Mon) 17:16:32
赤い色素のリコピンはニンジンやスイカにも含まれていますが、なんといってもトマトが有名です。強力な抗酸化作用によりさまざまな疾患を予防する効果が期待されています。ラットやヒトで、朝食、昼食、夕食に相当する時間にリコピンを摂取して、血中濃度の変化がいずれの時間で一番上昇するかを調べた研究があります。
それによると、ヒトの朝に相当する活動期のはじめの時間帯が一番血中濃度が高くなりました。昼は夜に比べて体内に酸化物質が増えてくることから、朝食べておくことがよさそうです。
朝食は1日のなかで長く絶食状態になった後に食べる食事であり、絶食中に胆のうに胆汁が十分にたまり、それが朝食の刺激で放出され、脂溶性であるリコピンが脂肪と同様に効率よく吸収され、血中濃度が高くなったものと考えられます。
ただこの研究では、リコピンが持つ抗酸化作用の効果についての朝夕の摂取時刻の差については調べられていないので、抗酸化作用にも体内時計がかかわっているのかをより詳しく調べる必要があり、今後の課題です。
ところで、GABAを豊富に含むトマトが最近開発されています。同じトマトでも、GABAの睡眠を助ける効果を考えるなら、夕方に摂取する方が良いかもしれません。次に、DHAやEPAを豊富に含み、脂質代謝改善効果を有する魚油に着目し、摂取時刻の違いがその機能性に与える影響について、マウスを用いて調べた研究報告について述べたいと思います。
結果として、マウスの活動開始時間帯(ヒトの朝食時に相当)に魚油を摂取した群の方が、活動終了時間帯(ヒトの夕食時に相当)に摂取した群に比べて、血中のDHAおよびEPA濃度が増加していました。
これは、脂質の吸収効率が朝の方が良いことを示していると思われます。この研究では、果糖による脂肪肝のモデルマウスを使用しており、中性脂肪やコレステロールの軽減効果を指標とすると、やはり朝の摂取で抑制効果が顕著に見られました。
最終目標である脂肪肝の軽減作用でも、DHAとEPAの朝摂取の有効性が確認できたと報告されています。さらに、ヒトを対象とした介入研究でも、朝食時の魚油の摂取が脂質代謝の改善に効果的であったということです。
体内時計に作用する食品成分で、DHAやEPAといった魚油がGLP-1を介して末梢体内時計をリセットさせることを述べましたが、今回の脂肪肝抑制作用も考慮すると、朝食時に魚油を摂取すると、体内時計を朝型にする効果と脂肪肝を抑制する効果の両方に有効であると思われます。
ゴマに含まれるリグナン類であるセサミンの脂質代謝改善効果について、 研究者はラットを使って投与時刻との関連を調べた研究を行いました。高脂肪食を与えた脂質代謝異常のモデルラットを中心に、セサミンの脂質代謝改善効果が投与時刻によって変わるかどうかを検証するものでした。
この結果、毎日継続して活動開始時間帯(ヒトの朝に相当)に摂取することが血中の総コレステロールを低下させるという効果が示されました。その要因としては、ある転写因子によりコレステロール合成系の抑制が起こったり、肝臓からのコレステロール排泄の抑制が起こったり、という可能性が考えられます。
また中性脂肪では、わずかに活動停止時期(ヒトの夜に相当)に投与する方がより好ましい傾向にありました。さらに、セサミンやその代謝物の血中や肝臓での変化は投与時刻の影響を大きく受けることはありませんでした。
つまり、セサミンは、吸収や代謝プロセスでは投与時刻の影響を受けないものの、魚油と同様に、活動開始時刻での摂取(ヒトでは朝ごはんに摂ること)がより効果的であることがわかったのです。
イギリスの戦後について
- 仲條拓躬
2025/03/31 (Mon) 17:15:29
第二次世界大戦は、イギリスに自信を取り戻させました。戦争によって国民の間に連帯感が生まれ、国家は勝利というひとつの共通の目的に向かって計画経済を実施していました。新しく生まれた国民的連帯と国家による経済管理の組み合わせにより、社会を変革し、すべての人のために福祉と持続的な経済成長を実現できると信じることは容易でした。
戦後政治において国家統制主義が強調されたのは理解できることでした。しかし、当初の中央計画への過大な期待と、その後の個人主義の台頭によって、国は過大な負担を背負うことになりました。中央計画は、資源を迅速に動員するという戦時中の期待には有効に応える事ができましたが、現代社会の複雑化する要求に応える事はできなくなっていった。
ソ連ではこの能力の欠如が顕著に表れました。ソ連は水爆を製造し、人間を宇宙に送ることはできても、品質の高い自動車を製造することも、医薬品の技術革新を促すことも、パソコンを発明することもできなかったのです。
国は、うまくできない領域に迷い込んでしまったのです。国が新しい目的の追求に失敗し始めると、戦時中に築かれた連帯は徐々に失われていきました。そして、人々は失敗を認めようとはしなかったのです。
「権利文化」が出現すると、社会には次々と新しい権利が生まれると同時に、個人や集団は義務を負おうとしなくなったため、国がその義務を引き受けることになりました。しかし、国への要求が中央集権に適さない領域にまで及ぶようになると、失敗が続き、意欲は失せ、個人主義の台頭と同時に国民の連帯は弱まり、国への支持も低下していきました。
アメリカの政治家たちはしばしば「福祉の女王」を非難し、2014年には、ほとんどの住民が給付金で暮らしているバーミンガムのある地域を描いたイギリスのテレビ番組『福祉手当通り (Benefits Street)』 が高視聴率を上げたシリーズとなりました。
納税者は負担を分かち合うことを望まなくなったのです。そして、複雑な仕事をうまく処理できないことに苛立ち始めた政府は、「経済人」にふさわしい政策を採用しましたが、人々の尊敬を取り戻すにはほとんど役に立たなかったのです。結果的に国家が人々の大きな期待に応えることができなかったことで、政府への信頼は損なわれていきました。
このような現象は、西側の主要な民主主義国家に共通して見られたプロセスでした。政治家や政府高官の目的が、グローバル救済主義と高い地位の獲得・維持の二つであるなら、彼らのこだわりは有権者や市民の生活や利益にはほとんど関係がなかったのです。
今日、人々は「国有化」と「民営化」という言葉をまるで正反対の言葉のように使っていますが、これらの言葉は所有権と中央集権化という別個の問題を混同しています。戦後の労働党政権の国有化は、中央政府による集権化を意味し、法律によって、国民健康保険、石炭庁、国民保険基金、国民扶助、中央電力庁が設立されました。
英国運輸委員会は、民間鉄道会社四社を統合しただけでなく、道路輸送や長距離バスのサービスを所有・管理していました。国有化は、民間の鉱山会社を中央政府の管理下に置いただけではなく、たとえば、地方政府が所有していたガスおよび電気事業、公益信託によって運営される病院、労働組合などが運営して福祉を提供しました。
福祉を提供してきた友愛組合などのように、すでに社会的に所有されていた事業体にも同じように中央集権的な管理を行なうものですが、国有化は、民間企業の不正な動機に対する批判というよりも、中央集権的な調整を欠いた活動すべてに対する疑念から行なわれたものでした。この計画のほとんどを設計したのは、ハーバート・モリソンでした。
彼は、すでに公的に管理されていたロンドンの複数の路線バスと地下鉄を統合して、ロンドン交通局を設立したことで名声を得ていました。モリソンは、ロンドンでの経験と戦時中の計画経済の成功から、中央集権化は効率性を高めると一般的に見なしていました。
しかし、彼自身も、また他の人たちも、そのような状況は典型的ではないということを理解していなかったのです。モリソンや、政権を担当した多くの左派政治家たちは労働党綱領の第四条 「肉体および頭脳労働者のために、生産と分配と交換の手段を共有することで、可能な限り勤勉の成果を十分に、そして公平に分配すること」の目的を中央集権的な国家管理と同一視していたのです。
しかし、労働党の最も思慮深い戦略家であったクロスランド〔1918年~1977年〕 がすぐに気づいたように、そのような政府独占に対する信頼には根拠がないということが証明されました。
ベーカールー線からセントラル線へ地下鉄の乗り換えが簡単にできたり、国内で最も低コストの発電所から電力を一日中供給できる全国規模の送電網を構築できたり(いずれも1939年以前に実施)といった中央管理の利点は、国内のすべての炭鉱や製鉄所や病院を中央からコントロールするようなことにまで生かせるわけではありませんでした。
独占から生じる「ネットワーク効果」を生かせる産業は限られています。イギリスの国有化された産業の中で最も成功したのは、1960年代に北海からのガスでほとんどの家庭のセントラルヒーティングを可能にした全国ガス供給網(新ネットワーク)だといいます。しかし、それ以外には明るい事例はほとんどないのです。
広島の灰の中から甦った現在
- 仲條拓躬
2025/03/31 (Mon) 17:13:57
父たち同志が若かったころ、広島の灰の中から甦り、コミュニティを重視する社会として成功した日本は賞賛されました。日本が工業大国として台頭していく様子を見ながら、それでも、当初、日本の企業組織の特徴を懐疑的に捉えていた。日本の労働者たちが社歌を歌っているのを知って驚いたりもしました。
しかし、トヨタがGMを追い抜いて世界一の自動車会社になり、GMを最終的に破産に追い込むと、そのような日本的特徴の多くが実は強さの源泉であることに世界各国は気がつきはじめました。
何よりも、従業員とサプライヤーが、共通の目標を達成するために一緒に努力する、信頼できるパートナーだという感覚は、高い品質、少ない在庫、そして短いモデルサイクルの達成を可能にしました。これらの要因によって、日本企業は製造業の多くの分野でグローバルなリーダーになることができたのです。
日本のビジネスは、社員食堂に象徴されるような「仕事のコミュニティ」であり、終身雇用の想定がそれを強化しました。同じ精神で、日本人は、「場のコミュニティ」に集い、人々は互いに信頼し合っていました。日本の人口一人当たりの弁護士の数は、アメリカの20分の1でした。
欧米の企業は日本のやり方を表面的に真似ようとしたし、そうすべきだと主張する英語の本が数多く出版されましたが、言論界・学界の支配的な考えはまったく違っていました。個人主義が経済的思考と政治哲学の中心テーマとなっていきました。
経済主体は利己的で効用や利潤を最大化する個人であり、企業は人為的な仕組みであり、法的には擬制であり、その唯一の目的は株主価値の最大化でした。政治的右派は、市場がもたらすものを当然の権利と捉え、左派は連帯よりも人権を強調し、コミュニティはどちらにとってもほとんど意味を持たないのです。
次の世代が今の世代よりも良い未来を享受できるようにするための犠牲を払うことは、今の大人世代の個人的権利と快楽を優先して忘れ去られています。1980年代、レーガンとサッチャーの時代に、そのような考え方が西側のビジネスと政治を支配するようになりました。自動車や電子機器と同じように、アイデアも今では国境を越えていきます。
1990年代の初めに日本の不動産バブルが崩壊すると、日本の台頭と日本のビジネス手法を受け入れようという陶酔ムードはすっかり消えてしまいました。その次の10年間に、再び勝利を収めたのはアメリカのビジネスモデルでした。インターネットの時代が到来し、 社歌の時代は終わりました。
個人主義を称賛しコミュニティを軽視する自己中心的な思想を取り上げ、それを正当化してきた議論がもはや知的に支持できないことを示そうとしています。そのような思想が社会で支配的であり続ける限り、社会は深刻な分断と機能不全に陥るでしょう。
我々の希望を込めたメッセージは、10年前の金融危機に続いて、新型コロナウイルスのパンデミックとロシアがもたらした地政学的緊張と団結により、ついに支配的な思想をリセットできる瞬間が来たかもしれないということです。
新しいリーダーたちは新しい状況に直面しています。ヨーロッパはロシアのウクライナ侵攻に永続的に対処していかなければならないのですが、日本に目を向けると、岸田文雄元首相と国会が社会の深刻な問題に立ち向かおうとしていました。
日本は、韓国との激しい論争で身動きが取れなくなっているときに、中国による台湾への脅威に立ち向かわなければならないでしょう。同時に、政治家が数十年にわたって無視してきたために危機的状況に陥ってしまった二つの国内問題は、もはや先送りすることができないところまできているのです。
東京を除く日本のほとんどの地域が急速な過疎化に苦しんでいます。そして、日本の将来に影を落としているのが、非常に低い出生率です。人口が減少している社会は、持続可能ではないでしょう。若者の数が減少し続け、急速に高齢化する社会では、イノベーションとデジタル化を通じて経済の活性化を図ろうとする賢明な願望は実現できないでしょう。
国際的には、好戦的な中国に対して、ロシアとの協力が不可能であることを考えると、日本は共通の防衛のために東アジアの民主主義国を結集していくことを求められています。そのためには、征服と帝国の時代からの遺産である古い傷を癒す必要があるのです。
このプロセスは、それぞれの国のソーシャルメディアの残響室で煽られた有害な怒りによってさらに困難になっています。各国が相互に警戒を強める新しい時代は、憎しみを煽るパフォーマンスを葬り去る機会であり、国内のコミュニティを強化しながら、 アジアのコミュニティを構築する機会でもあるのです。
国内を見ると、東京と地方の空間的な格差は、イギリスの経験とそっくりです。イギリスでは、政治家たちは繁栄する首都ロンドンを中心に暮らし、主にその中だけで話し合ってきました。地方から社会的に切り離されていたため、地方で高まる不満、絶望と怒りに気がつかなかったのです。
しかし、地方にも票があり、憤慨した有権者たちはブレグジット(イギリスEU離脱)の国民投票と2019年の選挙の機会をとらえ、正常な政治と見なされていたものを覆した。ある意味で、日本の2021年の選挙は、同じような反乱の瞬間でした。唯一の救済策は、大都市のエリートが権力とリソースを地域社会に委譲することだと提言しています。
イギリスと同様に、日本も場のコミュニティを再構築する必要があります。ヨーロッパから見ると、日本の大きな国内課題は人口問題です。多くの日本人男性は、多くの女性がもはや受け入れることができないジェンダーの役割の古い考えに今も固執しているように見えます。その結果、結婚して子供を育てようとする日本人女性が少なくなっているのです。
国際的には、男女間の賃金格差の推計で日本は120位にランクされており、すべての主要先進国の中で最も低い水準にあります。日本の労働組合運動の新しいリーダーに初めて女性が選ばれたことは、ここでもリセットの機会を提供することになるかもしれません。若い女性たちに国に対する義務として子どもを産ませようとする試みは失敗しました。
力を持つ者が自ら犠牲を払うことなく、道徳的義務について弱い者に説教しようとする限り、失敗し続けるでしょう。それは多くの男性にとって苦痛かもしれませんが、結婚と子どもによって報われる平等なパートナーシップのほうが、今のあり方よりも魅力的であることに気づくことでしょう。
赤ワインで夜型生活を改善 - 仲條拓躬
2025/03/28 (Fri) 18:23:47
赤ワインに豊富に含まれる抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種、レスベラトロールは、赤ワインを飲む地域の人は寿命が長いということから研究されるようになっています。酒飲みが長寿であるといったフレンチパラドックスでも知られています。
レスベラトロールは、長寿にかかわっていることが知られているサーチュイン遺伝子を増やす働きがあります。サーチュイン遺伝子は体内時計に作用して、その効果を発揮している可能性があると思われました。
そこで、研究者はパッションフルーツに含まれ、レスベラトロールと構造式が似ているピセタノールという物質が、体内時計に及ぼす作用を調べました。その結果、高脂肪食を投与することで体内時計が遅れるように操作したモデルマウスに対して、ピセタノールはこの遅れを阻止できるということがわかったのです。
ピセタノールは抗肥満効果があることはすでに知られていることから、ヒト社会に応用すると、脂肪摂取が多くて夜型指向になっている人に対して、体内時計を改善させながら肥満も抑えていくという食品素材になることが期待できそうです。
大腸まで到達した水溶性食物繊維は腸内細菌によって発酵分解を受け、その代謝物として短鎖脂肪酸が産生されます。我々は、短鎖脂肪酸が末梢時計の位相調節に働くことを見出しました。なお、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸には、酢酸、酪酸、プロピオン酸があります。乳酸も腸内細菌で産生されますが、厳密には短鎖脂肪酸には含めません。
短鎖脂肪酸のなかでも酪酸やプロピオン酸が、GLP-1の血中への分泌を促進し、膵臓の細胞に存在する受容体に結合してインスリン分泌を促進し、時計遺伝子を同調させます。また、水溶性食物繊維として、難消化性コーンスターチや、ユーグレナといったものを使った研究を行いました。
これらにはパラミロンという多糖類の食物繊維が豊富に含まれるのですが、それによって産生された短鎖脂肪酸と、肝臓や大腸の時計遺伝子発現量の相関性を調べたところ、これらの食物繊維を摂取すると、ある時計遺伝子の発現が一過性に低下する事がわかりました。
その作用によって同調作用を引き起こす可能性があるということになり、したがって、朝食に食物繊維が豊富な朝食を摂ることは、末梢時計をリセットすると考えると筋が通ります。
魚油に含まれているドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid:DHA)やエイコサペンタエン酸 (Eicosapentaenoic acid EPA)といった不飽和脂肪酸も、体内時計の位相調節作用を持っています。
では、先に述べた水溶性食物繊維や、魚油を単独に摂取することによって体内時計はリセットされるでしょうか。結果は、単独に与えても体内時計のリセットは起こらなかったのです。
つまり、デンプン質や糖を摂取しインスリンが上がりやすい状態にすることによって、GLP-1を介したインスリンの分泌の増強が現れて初めて、効果を生み出すことがわかったのです。すなわち、ご飯を食べるときに、魚や水溶性食物繊維を同時に摂ることが重要なのです。
したがって、朝、ご飯などの炭水化物と魚を一緒に摂ると、GLP-1の働きによって、朝ごはんの炭水化物量が少なめでも、末梢体内時計の同調が効果的になります。この研究では、他の脂質成分の関与の可能性も調べられましたが、動物性脂質、バターなどの乳脂肪、大豆・ゴマなどの植物油には、DHAやEPAのような作用は見られませんでした。
子供のスマホ依存 - 仲條拓躬
2025/03/26 (Wed) 18:12:08
「旅行は楽しかった?」夏休みに家族でハウステンボスへ行き、帰ってきたばかりの友人に尋ねた。「天気はすごくよかったし、ホテルも素敵だった。それでもあまり楽しい旅行にはならなかった」 友達はそう答え、旅行中は子供と揉めてばかりだったことを話してくれた。
何もかも、子供たちがスマホばかり使うせいだ。「食事中くらいスマホやタブレットをしまいなさい」と言うと口論になり、最終的には別の部屋に置いてくるよう強制する羽目になった。それでも子供たちは、ホテルの薄い壁越しに聞こえてくるスマホの振動音ばかり気にしていた。
「こんなにケンカしたわりには、結局何も一緒にしなかった。違う部屋に置いていても、子供たちはスマホのことばかり考えていて」友達はあきらめきった様子でそう言った。脳にはいくつもの領域とシステムがあり、同時進行で働くこともありますが、衝突してしまうこともあります。
立食の懇親会でステーキのボウルの前に立つと、脳内のあるシステムが「ボウルの中身を全部食べてしまえ」と呼びかけます。同時に、別のシステムがブレーキをかけます。もうすぐ水着の季節だということを思い出させ、「全部食べたら恥をかくぞ」とも囁く。
これらのシステムは同じ速度で発達するわけではありません。額の奥にある前頭葉は衝動に歯止めをかけ、報酬を先延ばしすることができるが、成熟するのが一番遅いこともわかっています。25~30歳になるまで完全には発達しないのです。
つまり、ステーキを全部食べちゃダメだと言ってくれる脳の部分は、10代の頃はまだ割と無口なのです。一方、ステーキを全部食べてしまえと背中を押す部分は、この年代ではちっとも静かにしてはいません。
スマホには人間の報酬系を活性化させて注目を引くという、とてつもない力があります。衝動にブレーキをかける脳内の領域は、ステーキを我慢させるだけではない。スマホを手に取りたいという欲求も我慢させてくれます。
この領域が子供や若者のうちは未発達であることが、デジタルなテクノロジーをさらに魅惑的なものにしてしまう。結果は見ての通りです。レストランでスマホばかり眺めている子供。学校でも。電車でも。リビングでも。親にスマホを取り上げられて泣き叫ぶ子供。議論と言い争いが永遠に続くのです。
ドーパミンが私たちを様々な行動に駆り立てます。ドーパミンの量というのは、実際には脳内のドーパミンシステムの活動を指す。つまり、どれくらいのドーパミンが放出されたか、脳内細胞の表面に受容体がいくつあるか、その両方です。
ドーパミンシステムの活動は生きている間に減少していき、10年で約1割減ると言われています。かといって、年を取るほど不幸になるという意味ではありません。むしろ逆でしょう。ただ、若い時ほどの興奮を感じることはなく、そこまでのリスクを冒すこともなくなるのです。
ドーパミンがいちばん活発なのはティーンエイジャーの頃で、その量は報酬という形で激しく増えるし、失望するとやはり激しく減ります。つまり興奮もその反動も大きく、その時期は生きている実感や多幸感に酔いしれることもあるのです。
同時に、途方もない悲嘆に暮れることもあります。例えば彼女や彼氏にフラれたりすると。衝動を制御する能力が完全には成熟していない上に、激しい興奮を感じる時期と重なり、若者は危険を冒すことができるのです。
保険会社が18歳のバイク乗りの保険加入を拒んだり、パラシュートクラブが15歳の生徒を募集したりしないのも、特におかしな話ではないのです。もうひとつ言えるのは、若者のほうが依存症になるリスクが高いということです。
アルコールを早くに覚えるのを規制しているのは、それが大きな理由です。ところが、スマホを持たせることに関しては誰も懸念していないようです。脳の報酬系を活性化する恐ろしい力を秘めているというのに。
スマホを使う頻度を各年齢層で調べた複数の調査によれば、大まかに言って若いほどスマホを使う時間が長かったのです。ティーンエイジャーは大人よりもスマホを使っていて、中でも中学生がいちばん使っているという結果が出ています。
小話2025年3月分下 - 仲條拓躬
2025/03/25 (Tue) 15:51:28
世界が絶賛する日本のお菓子 ベスト30
第30位 ピザポテト カルビー
第29位 ブラックサンダー
第28位 ポテトチップス 湖池屋
第27位 マカダミアチョコレート
第26位 コアラのマーチ
第25位 ガーナチョコレート
第24位 アポロ
第23位 うなぎパイ
第22 位ハイチュウ
第21 位 焼きたてチーズケーキ
第20位 たけのこの里
第19位 メーカー ひよこ
第18位 アーモンドチョコレート
第17位じゃがポックル
第16位 つぶあん入り生八ツ橋 お食べ
第15位 ガトーラスクグーテでロア
第14位 明治ミルクチョコレート
第13位かっぱえびせん
第12 位 亀田の柿の種
第11位 きのこの山
第10位 アルファード
第9位 ロイズ 生チョコレート
第8位 ピュレグミ
第7位 カルビーのポテトチップス
カルビーのポテトチップスで一番好きなのは幸せ濃厚バターです
第6位 私も 通天閣で行きました うまい棒です
韓国では1本100円で売っています
第5位 江崎グリコのポッキーです
1966年に発売されました
2020年と2021年ではチョコレートの塗ったクッキー 世界ナンバーワンに輝いています。ポッキーは国によって味と見た目も違います
第4位 東京ばな奈みいつけた です
40%は外国人が購入しています。外国展がないので 日本でしか購入が不可能なのです
第3位 カルビーじゃがりこです
発売開始から今年で30周年です。200種類が販売されています。
外国人が買っていく理由は食べたいけど自国ではあまり手に入らない
第2位 白い恋人です
年間2億枚が売れています。北海道では白い恋人の工場見学に外国人が行列です。工場が清潔で綺麗で安心だと言います。人気の秘密はパッケージが可愛いから食べ終わったら小物入れにも使えます。パッケージに自分の写真をつけられるので記念になります。
日本全国40カ所の国際線で売っています
第1位 ネスレ日本のキットカットです。1935年にイギリスで誕生したお菓子です。日本のキットカットは現在30種類の味があるので外国人が購入していきます。
今まで販売された種類は500種類です
ドンキホーテで外国人に一番売れている キットカットの味
第5位 イチゴのショートケーキ味
第4位 桜きなこ味
第3位 抹茶ラテ 味
第2位 イチゴ味
第1位 濃い抹茶味です
税政策は、その他のすべてに影響を及ぼすことから民主的な社会ではもっとも重要であるとズックマンは言います。ところが累進課税制の劇的な崩壊は、不透明なプロセスでした。 近代史上はじめて、資産所得に対する税率が、労働所得に対する税率を下回り、このため米国の超富裕層は教師より少ない税金を払うような事態が起きています。
コロナワクチンを何度も接種して感染した場合、呼吸苦が続いて、そのままだんだん悪化して「肺線維症」になる可能性があると考えられています。コロナワクチン接種からの世界的流行からおおよそ10年から15年で肺線維症に移行するとしたら、2030年あたりに「在宅酸素」で小型ボンベを持ち歩く人が増えるかもしれません。ものすごく医療費がかかるから、政府は高額療養費の請求を制限したいと必死でしょう。
終戦後の近衛公爵の動きは、過去の政治行動の責任を痛感しつつ、その償いに似た奉公の道を探す決意と、戦争犯罪人たることを避けたいとの希望がありました。東條大将が逮捕された後、マッカーサー元帥を何度も訪ね、近衛公爵はマッカーサー元帥の激励を得て憲法改正案の作成にたずさわることになります。
インドネシアでは日本のたこ焼きが大人気です
王女が たこ焼きが好きすぎて自らお店を出すほどです
香港では出前一丁が大人気です。松屋のメニューにも入っています
名古屋の味噌煮込みうどんも大人気です
ブラジルでは名古屋の味噌カツが大人気です。お寿司にジャムを乗せて食べるのが流行りです。お寿司を衣で巻いてあげて食べます
ガーナでは日本のママチャリが大人気である。防犯登録シールがついたままである
アフガニスタンでは日本の古くなったランドセルを使っている
ハンガリーの小学校では そろばんを使っている
アフリカの小学校で最近増えているのは運動会です。日本のNPO団体が広めたものです
エジプトの小学校で増えているのは、 掃除 日直 学級会 を取り入れています
インドの小学校では日本のリコーダーを使って音楽を行っています
日本型の教育は36カ国で実施されている
フィンランドの先生が日本の先生を素晴らしいと絶賛しています
韓国では 鳥貴族がブームである。日本の昭和の音楽が流行っています
タイでは日本食が大人気です。抹茶 カフェも大人気です。日本語の看板屋や赤ちょうちん などがあります。日本の中古品が大ブームです
フランスでは豚骨ラーメンが大人気です
日本人は醤油とか水とかスーパー行くと 試食とかで何でも無料で食べさせてすごいなあと思っていたけど仕事の残業もサービス残業になって無料である
スリランカは2022年 経済 破綻した。中国の債務の罠にかかって 港を99年間 中国に渡すことになってしまったイギリスにやられたことです。成田から直行便で10時間です。スリランカの70%は仏教徒です。観光はお寺巡りが主流です。名産は セイロンティーです。イギリスではブラックティーと言います。イギリスの水は硬水なので黒くなってしまいます。スリランカのお札には日本が作った建物などが刻まれています。スリランカには日系の大学もあります。スリランカの国会議事堂は日本によって建てられました
中国は6人に1人が就職できない。国家公務員が大人気です 倍率86倍です
上海では大阪王将のすき焼きが流行っています
アメリカはあらゆるものが値上がりしている。特に卵は1パック1600円です。日本のアニメや日本食は定番です。日本の可愛い文化が流行っています
日本の軽トラがアメリカでは大ウケです
友人はコロナワクチン打った直後、方足が、激痛、車椅子、一日、激痛で10日這う生活、ぴりぴり、激痛で最近まで良く眠れないが、やっと少し寝られるようになったといます
原因不明なのが、コロナワクチン約日本70%台米国40%台受ける!去年10月以降のワクチンは、老人ホームから、直ぐさま、約2000人死者が出た
1980年代の後半、日本の株式市場が右肩上がりの大活況を呈していた頃、多くの企業で財テクという言葉が流行りました。資金を預金で寝かせるのでなく株式、債券、不動産などに投資し、資産の運用を効率化し、本業以外の利益を拡大するというものです。トヨタ自動車や花王、オリックス、イトーヨーカ堂、三菱商事など流行に乗らなかった企業もありますが、その数は少なかったです。
5つの「かん」とは以下のものです。
・観:他人の目でなく自分の目で見る。真の姿を見ようとする
・看:変化を見る。 看護とは患者の容体の変化を見るという意味です
・鑑:状況を分析し、吟味する。絵画や骨董品などの美術品の真贋を鑑定する鑑です
・関:その状況と他の状況の関係を見る
・感:そして何かを感じる
小話2025年3月分中 - 仲條拓躬
2025/03/25 (Tue) 15:48:46
https://twitter-ranking.userlocal.jp/chiba/abiko
我孫子市のランキング
私は、タイムトラベルの物語が大好きです。描かれているタイムマシンの物理学にはついついケチをつけたくなるし、ストーリーの中で出現するさまざまなパラドックスにはいくらでも疑問があります。
個人的な悩みは政治に繋がっている
ヒラメとカレイはよく似ていますが、見分け方は、左ヒラメに右カレイといい、目の位置で見分けるのです。腹を手前にした時に目が左側にあるのがヒラメで右側にあるのがカレイです。
旅行が大好きなフランスでは、日本人が考えるようには、ホテルにお金を掛けないのが普通です。1カ月近く滞在する場合は、旅行先ではスーパーに買い物に行き、普通に生活しているのです。ホームシッターの旅行大国ならではの知恵です。
心の病に罹りやすい方は次のようなタイプです。何事に対しても真面目。正義感が強い。いつも他人に気を配る。几帳面。相手の気持ちに敏感。完璧主義者です。
日本のパン粉は世界でもパン粉という。とんかつは家庭では2度揚げすると美味しい。最初は160度で4分ほどあげる。油から取り上げた時、立てておく、2分経過したら180度の油であげて立てておく。するととんかつ はふわっと柔らかく仕上がる。
ポイントは粗目のパン粉で2度上げして、とんかつは立てておく。
日本人のカレーライスが外国にとても人気があるのは辛さの中に甘さもあるからです。スカイツリーのソラマチにある北野商店はカレーのルーは日本人より外国人が買っていくそうです。現在ソラマチの社長は私と一緒に旅行に行くくらい中のいい 茜久保社長です
うどんは約1200年前の平安時代から食べられたと言われています。外国人はコシが強くてもちもちの食感が好きだという。外国人は3位がカレーうどん 2位が 肉うどん 1位が天ぷらうどんです。カレーうどんは 明治の末期にはありました
目の前であげてくれる天ぷら料理は外国人にはとてもウケています。江戸前天ぷらといえば 穴子や 海老でした。野菜の天ぷらはありませんでした。天ぷらは世界の共通語です。
外国人が感動した ジャパンフードベスト3の第3位は焼肉です。日本の焼肉はとても柔らかいと言います。とろけるような柔らかい和牛がとても好きだと言います。
自分で焼く 一人焼肉もとても人気があります
幸せホルモン セロトニンというのは肉とか魚の中にあります
外国人が感動した ジャパンフードベスト3の第2位はラーメンです。日本食から世界食になっています。外国人はラーメンのスープを全て飲み切る方が多い。外国人は日本のラーメンスクールに通って開業を目指している 受講生の9割が外国人である。
なんちゃってラーメンが通用しなくなってきている
外国人が感動した ジャパンフードベスト3の第1位は お寿司です。外国人は朝から寿司を食べます。日本は長寿の国として有名で寿司を食べるから 健康志向を重視した外国人に大人気です。加工もされずに直接食卓に並ぶわけだから体にもいいと思われている。
外国人が食べる きなネタは第3位はホタテ 第2位は サーモン 第1位はマグロです
朝マグロは体にとても良いそうです
野菜を食べるとシャキシャキするのは細胞壁があるからです
野菜で一番 シャキシャキするのはもやしです
アフタヌーンティーに料理がなぜだんだんで出てくるのはテーブルが小さかったからです。紅茶を飲む時は所作が大切です。エレガントじゃないといけません。カップのマナーは取っ手を握るという感じです。サンドイッチ スコーンお菓子類と 下から順番に塩気の多いのから甘いのになっている。下の段から手で食べるのがエレガントです。
パンを食べる時はバターやジャムは食べるところだけにつけるのがエレガントです
コーヒーをこぼさずに運ぶ方法は後ろ向きに歩けば こぼれない
さらに 鷲掴みにすると こぼれない
お買い物をするとポイントがつくようになったのはアメリカの石鹸会社の社長が売れ残った石鹸をさばくため。日本にスタンプサービスが伝わったのは お会計50円につき1枚のスタンプがつくブルーチップです。ポイントカードが始まったのは 家電会社が始めた。
今ではポイントカードを使わずにスマホのアプリに落とすことが主流になってきています
京セラ、三洋電機、シャープなどのメーカーが高効率化、低価格化を進め、1994年には住宅用太陽光発電への助成金も始まったことで、21世紀に入るまでは、日本は技術でも導入量でも世界のトップを走っていたのです。
ビル・ゲイツは、この当時をさして「日本は、太陽光発電というイノベーションにおけるカタリスト(触媒)だった」と繰り返し発言しています。
2002年にはデンマーク西方の北海で、海岸線から1キロメートル離れた場所に洋上風力発電所を建設し、一気に洋上への可能性を引き上げていきます。興味深いのは、これらの洋上風力プロジェクトを手掛けたのが、デンマークの石油会社だったということです。
人間は最強で最弱な生き物
42.195km を一番早く走れる動物は人間である
福島第一原発事故に関して「私としては、原子力が最大の脅威だ。日本で起きたことを考えると、3000年位は土地に戻れないと言うよね」という動画がありました。これに対してイーロン・マスクは「実は(福島の状況は)それほど悪くはないんだ。実際に福島を訪れて、テレビで地元産の野菜を食べて、それを証明したんだ」と反論しています。
勤務時間中に気分が悪くなり、早退して病院に立ち寄り、その帰りに事故に遭い受傷した場合は、診療を終えた後、通勤の経路上にいれば、通勤災害として認められます。早退や遅刻の場合でも合理的な経路及び方法であれば、就業に関した通勤行為と考えられます。
夫婦が一番離婚する月は3月です。夫婦のお互いに資産を知らないのは64%です。7割が共働きです。40年前と比べると2倍です。近親者に離婚する人がいると離婚する確率が高い。妻の経済力が高いと離婚する確率が高い。美男美女も離婚しやすい。喧嘩ができない夫婦は離婚しやすい。
日本人の74%が睡眠不足であると答えている。日本人の睡眠時間は7時間22分で先進国で一番 睡眠時間が短い。
天皇と木戸幸一から戦争の収束という使命を課せられ、昭和20年の4月に、鈴木貫太郎が首相の座に就きます。彼も和平に向けていろいろな努力をしますが、結局は原爆が終戦の決め手となりました。原爆と最後の最後まで和平をお願いしていたソ連が攻めて来てダブル・ショックです。だが実際は、講和に向けて日本が動き出していることは、アメリカ側は知っていました。電報を傍受していますから、むしろ、降伏される前に焦って原爆を使ったのが事実でしょう。
日本はもっと酷い米国がどんなに悪い事をしても、米国の味方をするのが国益だという立場をとりました。IAEAは、イランの主張が正しいと言い続け、これを認めない欧米側を批判する言動をとっているのですが、この言葉は欧米マスコミや日本のマスコミはコロナワクチンと同じようにほとんど報じていないのです。
カンボジアのPKOに参加した警察官が現地で亡くなり、そのお父さんが、自殺されたという報道がありました。もうあのときの犠牲者を日本国民はすっかり忘れているでしょう。政府も国会もPKOに参加すると決めたのです。それで任務を帯びて行って亡くなった人がいるのです。それはたまたまその人であったにすぎなくて、他の人であったかもしれません。それを一家族の中だけで納得し、悲しみに耐えよというのはたいへんな酷な話です。
小話2025年3月分上 - 仲條拓躬
2025/03/25 (Tue) 15:46:06
日本の有名チョコ菓子が世界に挑戦したところ最下位は、パイの実でした、味が薄くて食べた気がしないのは私と同じです
3位は、有楽菓子のブラックサンダーです
2位は、グリコのポッキーチョコレートです
1位は、明治のきのこの山でした
鮫洲の運転免許場は外国人でいっぱいです。外国人の日本の運転免許証の取得者は116万人です。日本の免許を取るとジュネーブ条約の国際免許証も取得できてしまうので世界110か所で運転することができる。外免切り替えはお金もとても安い。問題が10問で7問正解すれば合格です。中国では取得ツアーもあります。日本人が免許を取る時はとても難しいのに外国人が簡単に取れるというのはどういうことだろうか。これでは事故は減りません。しかも、免許の住所は宿泊している日本のホテル名でいい そうです。
才という字は小学校2年生で習う仮の字です。歳という字は中学校で習う本当の字です。
観覧車が開発されたのは、エッフェル塔に対抗するためであった。パリ万博でできたのですが、世界で一番高さでした。7000万トンの鉄を生産して2年2ヶ月で作ってしまったのです。しかし、シカゴ万博で世界初の観覧車が作られました。
一基につき60人が一気に乗ることができたので 2000人が乗ることができました。
建築費用は16円億以上でしたが、36億円儲かりました。
失恋すると海が見たくなるのはお母さんのお腹に似ているからで、ストレスがたまると胎内に戻りたくなるからだそうです。
今年は昭和で数えると、昭和100年になります。昭和元年は7日間しかなかった。昭和の最後も7日間しかなかった。100年前の日本の人口は 5900万人です。1億人が超えたのは昭和42年です。日本の人口がピークを迎えたのは平成20年です。100年前は国勢調査が行われていました。5年に1度行われる国勢調査は今年も行われます。10月1日が基準です。100年前で一番人口が多かったのは大阪市である211万人です。東京市は15区 ありました。 渋谷も池袋も外れていました。100年前は東京府でした。今の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳です。100年前は男性が44歳、女性が46歳でした。今の乳児死亡率は1000人あたり1.8ですが、100年前は1000人中 141.7人が死亡していました。
現在の世界の国は196カ国、100年前は70カ国でした。
令和の米騒動は流通が問題で、米不足が生じているわけでなく、米不足があるから市場が不足している。政府が減反したおかげで、米の絶対量が少なくなってきている。米を作る土地を畑に変えてしまっているから米が足りなくなっている。誰の責任でしょうか。米を作っても米が食べられないと米農家が苦しんでいます。世界で有事があって、日本に食べ物が入ってこなくなったら、お米だけでもと思っていたものが、お米も入らなくなると日本人が飢餓で苦しむ。いつ起こるかわからない状態になっています。防衛費に40兆円もかけておいて、兵器はたくさんあるけど食べ物が全くないじゃ戦えないではないですか。個別所得補償制度を民主党政権時に投入したのになぜ自民党になったらやめてしまったのか。これでは農家がお米を作らなくなってしまうのは当たり前です。中国人やインド人、関西の飲食業者が日本の米を買い占めて 転売しているのは事実です。銘柄や産地なども記入されておりません。米はきちんと管理しないと品質がすごく落ちてしまうので食べられない米になってしまうのです。
第三者委員会は日本発祥のものです。第三者委員会は日本弁護士連合会のガイドラインに沿った第三者を選ぶこと。事前に、こういう報告書をまとめますよと会社に言ってはいけない。企業と利害関係がない委員を選ぶ。
調査結果が企業に不利な場合でも調査報告書に記載する。
地方議員や自治体を調査するものは、百条委員会と言う。地方自治法第100条のことを言う。議員が委員になり自治体職員がサポートする。調査権を持っており、嘘をつくことは許されない。嘘の証言をした場合、禁固刑 または罰金になる。
震度は日本全国に数多く設置してある「震度計」によって計測された、その場所での揺れの大きさを表します。一般に震央に近い場所では大きな震度が、震央から離れると小さな震度が観測されます。同じ明るさの電球でも近いほど明るいのと同じです。一方で「マグニチュード」は地震そのもの規模を表します。電球が明るいほどまぶしくなるのと同じです。震度とマグニチュードで混乱が見られる場合がありますので、両者の違いを正しく理解することが大切です。
私たちの足下で発生するため「直下型地震」と呼ばれることもあります。地震の深さは10㎞ほどと浅いため、一度大きな地震が発生すると甚大な被害をもたらします。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や2016年の熊本地震がこのタイプの地震です。
日中の歴史文化は、お互いの歴史文化を同種と思う錯覚から、日本人は中国を、中国人は日本人をよく知っていると思い込んでいます。謙虚に双方の国の歴史文化を見つめて欲しいのです。違うところを確り見て、見抜く力を留学中に心して培って欲しいのです。
石原莞爾は、酒田市郊外の吹浦駅から約20分の山形県飽海郡高瀬村の吹浦海岸に夫人と2人で閑居していました。松林の中の小さな一軒家です(私も小さいころ、石原莞爾の実弟六郎氏が住むこの家によく遊びに行きました)。
女学生が卒業式に袴を履くのは、大正時代を表した「ハイカラさんが通る」の漫画がヒットして、南野陽子が袴をはいていたから
なぜ寒いと手足が冷たくなるのか。手足を犠牲にして心臓や脳を守っているから。
タンパク質を取ると手足が暖かくなる。
椿は何で冬に咲くのか。鳥などのメジロに蜜を吸って欲しいから
暖かいと ライバルがたくさんいるから
1985年に花粉を観測して以来、今年が一番早く花粉が飛んでいる。1シーズンで約430万トン杉の花粉が飛びます。国民の2人に1人は花粉症である。都市部を囲むように杉林の分布になっている。風がどこから吹いても東京に吹くになっている。道路に落ちている花粉を車のタイヤでひいてより小さくなった花粉が体の中に入ると喘息が悪化して重症化する。掃除機をかけると花粉を舞い上がらせてしまう。衣類より髪の毛の方が、花粉が集まる。細かい花粉は、巻き髪に入りやすい。汗をかく人は花粉がつきやすく花粉が割れて爆発を起こす。街中のメイク直しでシミやくすみが発生する。花粉防止スプレーは有効的である。花粉症を改善する働きのある食べ物はにごり酢である。普通の酢ではダメです。花粉症が発生するとトマトや桃が食べられなくなる。交差反応が起こるからである。食物アレルギーに一番気をつけなくちゃいけないのが春です。オレンジ ざくろ さくらんぼ 梅 唐辛子も 交差反応が起きます。
大根日本一の都道府県は千葉県です
帝国劇場が114年の歴史に幕を引きます。初めての作品は マイフェアレディです。
収容人数は1,800人。森光子は46年間も主役を務めた。
一番人気のある歌はレミゼラブルの民衆の歌です
葉っぱが緑なのは 光合成を行いクロロフィルがあるからです
紅葉するのはカテキンがアントシアニンになるからです
曲の一番盛り上がるところをなぜサビと言うのか。三省堂の辞書には語源 不明となっているのは このサビだけです。デジタル大辞典では枯れて 渋みのある声のこと。
日本で初めて サビの入った歌は東京ラプソディーです。
世界のピアノメーカー 日本一と2位は、ヤマハとカワイです
船のエンジンメーカー 1位 も ヤマハです
スモーキー永田という男は日本製のスープラを改造して317キロを出して、スピード違反で捕まった。
セントルシアという国はノーベル賞の排出率 世界1位です。それは人口18万人に2名 ノーベル賞を取ったからです。セントルシアには日本人が2人 住んでいます。日本人にセントルシアの人は11人が住んでいます。パリオリンピックで女子100m で金メダルを取ったのが セントルシアのアルフレッド選手です。
誰にでも向上の余地がある - 仲條拓躬
2025/03/24 (Mon) 16:50:46
阪急グループの創始者、小林一三氏は、日本が生んだ偉大なイノベーターと言われます。大衆都市文化を創造するというビジョンを描き、鉄道、住宅、百貨店を一体化し、システムとして展開した起業家ですが、そのシステムの一環として宝塚歌劇団をつくったことでも世に知られています。
個々の事業を独立して考えるのでなく、つながりを意識するアナログ思考がうかがえます。その小林一三氏の話の一つに、5つの「かん」と第六勘というものがあります。第六勘は戦国武将、武田 信玄の参謀であった山本勘助の勘をとった言葉です。
5つの「かん」とは以下のものです。
・観:他人の目でなく自分の目で見る。真の姿を見ようとする
・看:変化を見る。看護とは患者の容体の変化を見るという意味です
・鑑:状況を分析し、吟味する。絵画や骨董品などの美術品の真贋を鑑定する鑑です
・関:その状況と他の状況の関係を見る
・感:そして何かを感じる
小林一三氏は、この5つの「かん」があって、最後に第六勘、すなわち閃きが生まれるといいます。何もしなくて突然にすごいアイデアが開くことはないのです。IBMには有名は THINK という言葉があります。
しかし、THINK の前にやるべきことがある、というのです。それは Read Listen Observe、Discuss の4つです。過去に起きたことは本に書かれています。まずは本を読め、です。でも今、起きていることはまだ書かれていません。ですから人に聞け。
そして、興味を持ったら自分の目で見に行く。そのうえで同僚と会話する。この4つを行って初めて THINK だそうです。内容は異なりますが、良い閃き、良い思考のためにはそこに至る連続的なステップ、アナログなステップがあるということです。
ヒューリックの西浦三郎氏は、1年間で200冊の本を読むそうです。私は海外の経営者、米国や欧州、中国のリーダーと交流する機会が多いのですが、懇親会や交流会などに招かれると緊張します。
昼間の会合や講演会などでは名刺交換が中心なので何の問題もなく消化できますが、夜の懇親会や交流会になると突然、プライベートな会話になり、そこで教養の差を見せつけられることが多いのです。教養は読書量に相関します。
米国のワシントンDCにはアスペン研究所という、経営者が読書を通じて対話し教養を深める場所があります。富士ゼロックスの小林陽太郎氏の尽力で日本にも支部が存在しますが、欧米や中国の経営者の読書量は相当なものです。
このように考えると、ロジカル思考や分析思考は持って生まれた能力、頭の良さであり、努力によって大きく高まるものではない一方、アナログ思考、直感力は読書、人との会話、様々な経験の蓄積が生み出すもので、努力によって培われるものと言えます。とすれば誰にでも向上の余地がある、ということで勇気づけられます。